お坊さんの独り言当センターにご賛同いただいているご住職にお願いしている寄稿文です。日頃の生活に少し落ち着きを取り戻せる、そのような内容です。

最近の注目記事はコチラ

当センターのマスコミへの掲載記事を紹介しています


お葬式無料情報センター事務局

ご家族だけの葬儀から社葬まで、事例とご遺族からのお手紙をお読みいただけます。ご参考にされて下さい。

葬儀社の仕事内容

《モデル》
・親 族:一般サラリーマン家庭、約30名ほどの親族 ・式 場:地域の自治会館(午前10時から開錠)
・日 時:お通夜:○月○日(○)午後7時〜 ・天 候:晴れ 時々 曇り
 葬儀式:○月○日(○)午前11時〜正午
・宗 教:仏式 ・弔問者:約100名 ・葬儀社:スタッフ6名にて対応

 

お迎え(未明)

スタッフは、常に交代で24時間待機しております。食事中であろうが、仮眠中であろうが、お葬式ご依頼の一報が入ると、すぐに準備をし寝台車で病院までお迎えに上がります。病院からご自宅に到着するやいなや、故人をご安置し、枕元にロウソク・線香をつける小机をセットいたします。まれにあることですが、故人をご自宅にご安置する準備すらも、慌てすぎてお忘れになる方もいらっしゃいます。その時は、葬儀社も掃除機などをお借りしてお手伝いを致します。

打合せ

急なこととはいえ、2、3日の間にはお葬式を行わなくてはなりません。スタッフが、ゆっくりと丁寧にご説明しながら、故人の送り方をご遺族とご一緒に決めてまいります。特に、ご要望を可能な限り実現するためにも、聞き取りが非常に重要になってきます。わずかなお話も逃さずにお聞きすることにより、その方らしい送り方を提案してまいります。そのため、担当するスタッフには、豊富な知識と経験が必要となり、一朝一夕ではお悲しみにくれておられるご遺族に対して頼りになる存在にはなれません。つまり、日頃からの努力が必要となります。

ミーティング(8;00)

 

朝、全社員が出社します。担当したスタッフを中心に、社内にてミーティングを行います。 
ご家族のご意向や式場の注意点およびさまざまな事項を、担当スタッフ全員で確認しあいます(やり直しがきかない行事ゆえに、ココを怠るととんでもないことになります) 。

発注・作成

担当スタッフは打合せ表を見ながら、各業者に物品を発注します。他のスタッフは、様々な消耗品や備品をセット。
訃報案内や会葬礼状・案内看板もこの時に、急ピッチでかつミス無く作成(パソコンやプリンタがフル稼働します)。

積込み

現場に合わせて、トラックに祭壇や用品を積込みします。特に、忘れ物がないようにスタッフ全員で確認しあいながら、何度も点検をします。特に突然の出来事に対応するため、雨具(予定会葬者分の傘や傘立て)は快晴の日でも用意するので、どうしても荷物が多くなってしまいます。

式場到着・搬入

作業開始前に式場付近の方へご挨拶。式場に傷を付けないように・・・、式場付近の方のご迷惑にならないように・・・、車の停車位置に気を遣いながら・・・などを考えながら荷物の搬入(特に、祭壇は宗教用具ですので、慎重に運びます。また、雨天時は式場内が濡れないように気を遣います) 。

設営開始

式場の装飾、祭壇の設営、表廻りの設営、音響や照明の設置など、この時に全ての設営を行います。設営の際には、式場の床や壁及び備品に傷を付けないように作業箇所の周囲を保護します。また、幕は画鋲などで留めますが、直接画鋲で留めることが禁止されている式場の場合は、材木などを使い仮設いたします(最近は、ほとんどの式場が仮設を必要とします。特に由緒あるご寺院には重要文化財などがある場合があります。こういった場合は、正直申しますと非常に神経を遣います)。物品が多いため、大型トラックを使用しますが、設営中の車の駐車にも注意を払います。
式場の飾り付けが終了すると、いよいよ祭壇の組み立てを行います。どれもが神聖な道具ですので、取扱には注意が必要となります。もちろん素手で触るようなことはせずに、手袋をして手垢が付かないようにします。葬儀社が作業を終了すると、次は生花業者さんの仕事となります。卓越した技術で、切花をアレンジしてくれます。

昼 食(12:00)

ようやく昼食の時間です。この間が唯一リラックスできる時間なのですが、設営時間がおしてしまうと、次の予定が決まっているため、昼食なしなんてことも時にはあります。また、昼食時間の決まりはありませんが、20分という暗黙の了解が存在しています(猫舌の人は大変です) 。担当スタッフは、食事後すぐに役所に死亡届を提出し、そのまま火葬場へ火葬申込みに行きます。

お迎え(14:00)

ご納棺つまりお棺をお持ちして、故人をお迎えに上がります。まず故人の着せ替えから始め、仏衣(仏式の場合の衣装)もしくはご遺族希望のお洋服に着せ替えさせていただき、お棺の中にご安置します。その後、ご遺族に副葬品などを入れていただきます(仏衣をご遺体の上にかけるだけの葬儀社は、プロとして失格です)
所要時間はどうしても1時間はかかってしまいます。また、肝炎などでお亡くなりになった方の場合は、スタッフに感染の恐れがあるということを考えておかなければなりません。

入 棺(15:00)

納棺終了後、寝台車にて故人を式場へお運びいたします。式場へ到着すると、すぐに祭壇前に故人をご安置します。このとき式場にいるスタッフや生花業者スタッフ全員は作業を中断し、整列してお迎えします。ご安置しますと、すぐにロウソクや線香の準備をし、同行いただいたご家族に線香をつけていただき、全員で合掌。
現場スタッフの挨拶もそこそこに、式場内のご案内をかねて説明をします。控室・お手洗い・台所・喫煙所などのご案内および注意事項(禁煙など)の説明もこの時に行います。

確 認

生花の注文や順番などを伺います。お通夜の料理や飲み物などの最終確認、翌日のご葬儀で使用する会葬礼状の原稿確認、貸布団や貸衣装などご注文いただくもの全ての確認をご遺族と行います。
他のスタッフは案内看板の設置を行います(早くから設置しますと、その日がお葬式と間違えられる方も多いようですので、午後から設置するようにします)。風の強いときなどは、看板の紐が切れるだけでなく、通行者に大怪我をさせることにもなりかねませんので、厳重に注意しながら設置を行います。また、看板は電柱に取り付けますが、付近の方のご迷惑にならないことを考えながら設置場所を考えます。

ご親族案内

式場へ続々お集まりになるご親族を、控室に案内します。お茶の接待を開始します。
直接スタッフに供花を注文される場合も、お通夜に何とか間に合うように即座に対応します。
中には、香典袋や衣装などの忘れ物をされる方もいらっしゃいますので、お伺いしながらご用意いたします。

受付開始(18:00)

 

受付の方と打ち合わせを行います。受付の方へのお茶接待をはじめます。
地域ごとにやり方が違いますので、お伺いしながら提供する備品などをご説明させていただきます。弔問者が来られたときの、受付の要領や供花の受付方法・領収書の書き方などのご説明もこの時に行います。
また窓口(会社関係・官庁関係など)が多い場合には、全ての窓口が円滑に進むように配慮も行います。特に香典を受ける場合には、中身が入っていない場合がまれにあり、大きな問題となることもあります。そうならないように念入りに要領をご説明いたします。 弔問者がいよいよ式場にお越しになりますと、受付への案内を行います。お茶接待を開始いたします。弔問者からの様々なご要望をお聞きいたします。
記帳が終わった方から、休憩所へご案内いたします。特に、夏場や冬場はテント内の温度やお茶の温度に気をつけます。供花の注文依頼の方法が分からない方は、受付ではなく葬儀社のスタッフにお聞きになられますので、必ずスタッフはすぐに対応できるように、受付付近や休憩所付近に配置しております。

お寺様到着

ご到着される時間が分からないので、お寺様の接待係りは式場の外で待機いたします。ご到着しだいお寺様を控室にご案内いたします。お茶の接待をしたあと、ご親族の人数・弔問者の予定人数などをお伝えし、お通夜の流れのご指導をいただきます。必要な仏具などの確認もこの時にいたします。
ご親族を式場へ案内します。式場へ着座いただいたらすぐに、焼香の作法・弔問者への挨拶・通夜振る舞い・翌日のご参集時間などのご説明を致します。
時折、久しぶりにご親族が集まったことで、「いやぁ〜お久しぶりです。」「あれ○○ちゃん?大きくなって〜。」
これからまさに、お寺様が来られて、お経をいただく厳粛な場ではなく、式場が賑やかな親族会になってしまっていることもあります。この雰囲気をガラリと厳粛な雰囲気に変えるのも、葬儀社の重要な任務であり、腕の見せ所です。

お寺様入場(19:00)

お寺様を式場へご案内し、お通夜の読経が始まります。場内スタッフは急な事態に対応できるように、かならず式場からはなれず、ご親族の見える位置に配置します。特に、小さなお子様がいらっしゃる方は、まわりのご親戚にとても気を遣いながら、参加されています。泣き出すお子様、ウロウロするお子様など。そういった場合にもすぐに対応できるように、葬儀社それぞれで様々なツールを準備しています。
しかし、お子様への対応は、女性スタッフのほうが一枚上手のようです。

焼香開始

お寺様のご指導通りに、まずご親族から焼香のご案内をいたします。続いてご弔問の方にご案内いたします。
人の流れ(動線)に注意しながら、スムーズに焼香が行われるように、注意してご案内いたします。また、弔問の方が焼香を終えられますと、お一人ずつに粗供養をお渡しいたします。また、ご香典を受けている場合、お預かりもありますので、そういった気遣いもしています。

お寺様退場(19:40)

読経を終えられると、お寺様が控室にさがられますが、その前にご法話(お釈迦様の教えや死に対する心構えなど)をお話しくださる場合もあります。万一、弔問者の方がいらっしゃっても、お焼香の案内は中断いたします。
控室へ下がられたら、すぐさまお寺様へお茶の接待を行います。また退場と同時に、式場におられるご親族に、通夜法要の終了と同時に、明日の集合時間などのご説明をし、ご親族控室でのお食事などのご案内をいたします。ご親族を控室に案内するとともに、通夜用の供養も預かりなどをお伺いしながらお渡しします。

通夜振舞い

基本的には、式場や外にいらっしゃる弔問者およびお寺様の接待が、葬儀社の担当となるので行いませんが、ご依頼がある場合は、ご親族の接待のお手伝いも行います。この間も別のスタッフは、弔問者への供養渡しや受付の方へのお茶の接待を続けます。また、ひと段落したら、喪主様より明日のご親族やご来賓の焼香順位などの下書きをお預かりし、フリガナや順番などの打ち合わせをはじめます。ときおり料理や飲み物の追加のご依頼を受けますが、時間的に難しく、式場近隣のおすし屋さんなどを慌ててさがし、無理なお願いをきいて頂くこともあります。

受付終了(20:00)

弔問者が途切れて、式場が落ち着きだしたら、喪主様にお声をかけて受付の方へ、お礼のご挨拶をお願いします。たいていの方はお食事などの用意をされていますので、受付の方を控室へご案内します。受付が終了しますと、スタッフはすぐに受付や休憩所などを片付け始めます。しかし、弔問者はまだ来られる可能性もありますので、今度は式場の中に小さな記帳ブースを設け、ご親族に受付の代行をお願いします。片づけが終了したら、喪主様やご遺族へ夜のすごし方や明日の説明をはじめます。

翌日の確認(20:30)

ご当家と最終の確認を行います。翌日の出棺バスの台数、精進料理の数量、会葬者にお配りする粗供養の数量、焼香順位、弔電の紹介順位や翌日の集合時間などをもう一度再確認しながら、明日のご葬儀が無事に行われるように、こと細かく打ち合わせを行います。

帰 社(21:00)

喪主様はじめご当家ならびに葬儀のお世話をされておられた自治会の方々に挨拶した後、担当スタッフは祭壇前で合掌し、会社に戻ります。社内では休憩する暇もなく、翌日の準備を行います。お通夜の間にいただいた供花などの追加注文は、この間にFAXで注文をしておきます。各自が仕事を追えた後、帰宅します。
しかし、担当スタッフはまだまだ仕事が残っています。お通夜での現場報告書などの作成や、通夜で使用した供養の残量およびご当家からお預かりした焼香順位の清書などを行います。それから、ようやく帰宅できます。

 

2日目

ミーティング(翌8:00)

担当スタッフは、8時に出社するやいなやミーティングを始めます。忘れ物や引継ぎ事項の確認を済ませて、お式が滞りなく進行するように、再三にわたって確認作業を行います。また、雨天時は、朝からテントの追加などがあり、かなりバタバタします。特に式の時間が早い場合は、時間との戦いとなり、なんとか式の時間に間にあうようにテント業者さんも大変です。社内での打ち合わせや確認作業が終わると、いざ出発となります。

式場到着(8:30)

はやく準備に取りかかりたいところですが、まず祭壇前に行き、線香をあげて故人に「よろしくお願いします」と合掌します。担当者は喪主様との最終打合せ、他のスタッフは清掃、供養の準備、音響セット、お式に使用する各備品のセット、お茶やおしぼり等の準備を行います。特に担当者は、お式が滞りなく行われるように、注文したものを再三にわたり確認します。霊柩車、ハイヤー、送迎バス、カメラマン、料理などが指定した時間に来るように、付近の道路状況などの情報も入手しながら、即座に対策を考えたりもします。また、当日の追加注文に対しても、可能なかぎり間に合わせるように、業者さんにお願いします(これこそ時間との戦いです。できるだけ早く注文してあげないと、業者さんも大変です)。

スタッフリハーサル(9:30)

式進行スタッフは祭壇前に集合し、お式のリハーサルを行います。お寺様の入退場の動線、式場内のご親族の焼香動線、会葬者の焼香動線、立礼者の人数と場所、焼香用具の数量確認、式中のスタッフの立ち位置、会葬者の全体的な動線など、会葬者の人数、天候、宗教などを踏まえたうえで、司会者とともに最善の方法を最終的に決定してまいります。もちろん、突然の天候変化にも対応できるように対策もたてます。
あわせてこの時間になると、ご親族もぞくぞくと式場に到着なさいますので、リハーサルを行いながらも控室に案内をする配慮を行います。

受付開始(10:00)

お通夜とほとんど同じ方が、従事されることが多いのでご挨拶もそこそこに、昨晩から当日の朝までにあった変更事項や追加事項がある場合は報告をいたします。もちろんお茶接待を行います。
また会葬者も参列しはじめますので、スタッフは各配置に別れスタンバイをします。受付への誘導、休憩所への案内、お茶の接待など。

お寺様到着(10:30)

お寺様が到着次第、控室に案内し、白木のお位牌をお預かりします(大阪市内では、この時に戒名をしたためた白木のお位牌を、お持ちくださいます)。接待スタッフはすぐにお茶とお茶菓子をご用意し、接待をはじめます。式場スタッフはお預かりしたお位牌を祭壇に安置します。すぐにご親族にお声をかけて、祭壇やご親族集合写真の撮影を行います。また、司会者はお寺様の控室へ参上し、差定(式次第)のご指導をいただきます。
また、この間も会葬者はぞくぞくとお越しになりますので、スタッフはお茶やおしぼりの接待を行います。

ご親族着座

写真撮影が終わるとすぐに、スタッフは式場内のイスのセッティングを行います。焼香順位に従って、ご親族お一人おひとりお呼び出しし、お席のご案内を致します。全員が着座した後、司会者はお式の流れなどのご説明を致します。ご親族にはご説明後に、おしぼりを提供します。また、司会者は喪主様をご案内し、お寺様の控室へ参ります。黒いお盆にのせたお布施をお寺様にお渡しし、「よろしくお願い致します」とご挨拶を述べます。

導師入場(11:00)

司会者の案内に合わせて、いよいよ葬儀式の開式となります。寺侍(スタッフ)の先導により、お寺様が式場へご入場なさいます。曲禄(お寺様のイス)に着座されると同時に、袈裟取り(袈裟がお尻の下敷きにならないように)を行います。式場内の焼香机をセットし、一礼した後、式場の袖に待機します。司会者の開式の案内のもと、全員で合掌し、お寺様の読経が荘厳に響き渡ります。

弔電紹介

お寺様が作法をいったん中断して下さいます。この間に、式場に到着している弔電を一部紹介いたします。
読み上げは、約10〜15通程度としております。ただし、ご希望があれば一般のご焼香のときに読み上げ可能です。

焼 香

お寺様が読経を再開なさいます。スタッフがスタンバイした後、司会者の案内により焼香が始まります。ご親族・代表・一般の順にご案内します。特にご親族の焼香が終了したらすぐに、会葬者の焼香準備や立礼者の誘導・供養手渡しの準備などをした後のご案内となりますので、時間との戦いとなります。

導師退場

すべてのご焼香が終了すると、寺侍の先導によりお寺様が式場を退場なさいます。退場したのち、スタッフは立礼者を会葬者の見えるところにご案内します。そこで喪主挨拶がはじまります。大阪市内では、約9割の方が司会者による挨拶代行をご依頼なさいます。またその間、式場内ではスタッフが祭壇の明かりを消した後、ご親族に終了のご挨拶を行います。すぐに、故人とのお別れの準備をします。そとでは挨拶中ですので、音を立てずになおかつ速やかに行います。生花スタッフは、お別れの花の準備をします。お花専用のかごに、お供え物や祭壇のお花を切っていれます。

お別れ

最初に喪主様をご案内し、お棺の中へお花を入れてお別れいただきます。この時、一膳飯やお寺様から頂く、棺書などがあれば一緒に入れていただきます。そして、喪主様以外のご親族をご案内し、お別れいただきます。その間は、スタッフはすべてのご親族にお花がいきわたるように配慮しながらお配りいたします。ひと通りお別れしたら、お棺の周りを開けていただきます。スタッフが式場入口にお花を持ってスタンバイしたら、司会者は会葬者にお別れのご案内を致します。出棺時間が決められているとはいえ、私たちスタッフが慌てているさまをご親族にさとられては、お式そのものが台無しとなります。もちろんプロとして失格です。限られた時間の中で、ご親族にはできるだけ故人のお顔を目に焼き付けていただくように、最大限の注意を払います。最後に副葬品などの忘れ物がないかを確認し、おふたを閉めます。プロとはいえ、「では、おふたをさせていただきます。」、この言葉を出すのが、一番辛い瞬間です。式場の外では、スタッフが霊柩車やハイヤー・バスを式場入口に誘導します。会葬者にお声をかけながら、事故などのトラブルがないように注意を払います。

ご出棺(12:00)

霊柩車にお棺をご安置した後、ご親族を所定の車へご案内します。火葬場へ行かれるご親族が全員乗車し、なおかつ座席が余っていれば、会葬者にもご案内を致します。全員の乗車確認をした後、司会者の案内にあわせてご出棺となります。スタッフは所定の位置に全員整列し、一礼でお見送りいたします。
司会者の閉式挨拶にあわせて、会葬者に向かい全スタッフで一礼します。その後、すぐにお帰りになるご親族や会葬者にお供養のお渡し漏れがないかのお声かけを致します。大阪市内では、お帰りになるご親戚に精進料理を持ち帰りいただくことがよくありますので、料理スタッフは出棺と同時に式場にスタンバイします。

片付け

火葬場随行スタッフ以外の全スタッフは、大急ぎで片付けを行います。しかし、設営と同じで祭壇などは神聖な仏具ばかりですので、最善の注意を払う必要があります。また、慌てすぎると式場に傷を付けることにもなりかねません。こういったことにも注意が必要となります。式場内外だけでなくトイレや台所などあらゆるところを原状に戻します。目標時間はご親族が式場にお戻りになるまでに行います。火葬場に近い場所なら大変です(大阪市内では、火葬場で故人とお別れをしたら、お骨上げまで火葬場で待つということはせずに、いったん式場に戻ります)。

火葬執行

火葬場では、到着と同時にご親族を炉前にご案内しながらも、受付へ火葬料金を支払いに行きます。炉前から受付が遠い場合は、走らなくてはなりませんが、これが結構大変です。炉前では、お寺様に読経をお願いし、焼香にてお別れをいたします。全員の焼香を確認した後、火葬場職員さんに報告し、炉の扉が閉まります。この時に、お骨上げの時間を教えて下さいますので、お寺様へのご挨拶をした後、皆様にご報告いたします。式場にいったん戻るために、所定のお車にご案内いたします。全員乗車の確認をした後、式場へ出発します。

精進落し

式場へ到着すると、すぐに会食場へご案内します。全員がそろった時点で、まず皆様にこれからのご予定をお伝えし、その後に喪主様にご挨拶をお願いします。その後、会食が始まります。粗供養もこのときにお配りいたしますので、お預かりがないかをお一人ずつに確認いたします。その後、担当スタッフはお骨上げの手続きのために、ご親族よりひと足先に火葬場へ向かいます。担当スタッフは昼食を取れないこともしばしばあります。
他のスタッフは、還骨法要の準備や細部にわたった清掃点検などを行います。

お骨上げ(14:30)

火葬場へ到着すると、まず待合室にご案内します。手続きは終了していますので、お骨箱の大きさの最終確認をいただきます。この時に、火葬許可書が火葬執行証明を捺印の上、火葬場から返還されますので、喪主様にお渡しいたします。火葬場からの案内がありましたら、ご親族を炉前にご案内します。火葬場職員の指示のもと、お骨上げを行います。もちろん、担当スタッフも立会いしております。終了後は、すぐに式場に戻ります。
その間に料理スタッフは、大急ぎで片付けを行います。

還骨法要 初七日法要

会食場が還骨法要式場となる場合が多いので、急ピッチで片付けなくてはなりません。
式場に戻ると、すぐにご案内いたします。お寺様がすでにご到着されている場合は、すぐに法要が始まります。まだお越しでない時は、会場でしばらくの間、お待ちいただきます。法要が始まると担当スタッフは、立会いのもと、ご焼香のご案内をいたします。他のスタッフは、その間に盛籠などがある場合、ご親族に確認のうえ、ご親戚の世帯分に分けたりしておきます。

帰  宅(16:00)

法要終了後、ご親族にご挨拶をし、ご帰宅いただきます。ご遺族にお位牌・お骨・遺影写真をお持ちいただきます。また、貴重品以外のお荷物は葬儀社のスタッフが、お運びいたしますので、忘れ物だけご確認いただきます。スタッフは後片付けを行い、式場管理の方にチェックをしてもらいます。チェックが済むとすぐにご当家にお伺いし、後飾り(満中陰までの祭壇)をさせていただきます。そのあと、資料をもとにこれからの事(仏事・手続きなど)のご説明を行います。ご挨拶をした後、ようやく帰社いたします。

アフターフォロー

ご当家にとっては、初めても同然のことなので、説明だけでは理解しがたいこともたくさんあります。そのため、葬儀社それぞれの経験則によって、独自にアフターフォローを展開してまいります。
葬儀終了したあと集金をすればお付き合いが終了と考える葬儀社から、その後もきちんとお客様をフォローしようとする葬儀社まであり、そういった事も葬儀社選びをするうえでの大切な要素となります。


いかがでしたでしょうか。葬儀社はこのようなスケジュールに沿って、綿密な打合せのもとお客様にサービスを提供しております。
しかし、実際は天候や交通事情などに左右されることも多く、この通りにいかないのが本当のところです。また、ご親族からの突然の内容変更や急な追加注文にも、可能な限り対応させていただきたいと思うばかり、多少の時間のズレは往々にしてございます。
あなたにこのスケジュールを覚えて下さいといっているわけではありません。すべて葬儀社がそばについて、次に何をすべきか的確に案内してくれますから。
そんなことよりも、これだけの過密スケジュールをこなす有能なスタッフがお客様にサービスを提供するのです。お葬式を単に値段が安い高いというだけの比較ではなく、まずは葬儀社の提供するお葬式が、費用に見合ったクオリティー(品質)であるのかを判断した上で、それが高いか妥当かを決定し、それから葬儀社ごとに比較するのが最も賢明な方法だと考えます。
「頼んでみなくては、わからない。」と、おっしゃるのもごもっともです。
ですから、そのためにこのセンターが存在するのです。
お葬式はやり直しのきかないものです。あなたがおっしゃるように、購入してから返品なんてわけにはいかないとてもデリケートで大切なものです。
ですが、ご安心下さい。そのために当センターの川上が執筆した小冊子「良い葬儀社 悪い葬儀社」があるわけです。
これをお読みになれば、葬儀を依頼する前にどういった葬儀社に頼めばいいのかがよく分かります。
 
小冊子についての詳しい内容は、こちらをクリックして下さい。